アナタが結婚相談所へ入会したいと思った時、どんなことを基準に決定されますか?
- 料金ですか?
- 運営会社の信頼性ですか?
- コンシェルジュとの信頼関係ですか?
- 入会後のサポートですか?
- 紹介してくれる人数ですか?
- 会員の質ですか?
- 出会える確率ですか?
- 成婚できる可能性ですか?
どれをとったとしても正解も不正解もありません。
それはアナタにとっての大切な事であり、大切な事というのは皆、それぞれに違うものだからです。
そして、この中に「口コミや評判、感想」なども考慮に入れませんか?
今では何でもかんでも・誰でもかんでも、商品やサービスについて好き放題に批評できる時代となりました。そんな時代ですから当然、ネット上にある口コミ・評判や感想を気にされるのも当然のことです。
そして私も気にしていました。
パートナーエージェントの口コミ・評判や感想があまりに酷かったんです。(笑)
これはなんだか様子がおかしいぞ?、と気になりまして実際に実店舗(関西エリア)へ足を運び、根掘り葉掘り聞いて来たので、パートナーエージェントのリアル(実際の所)について偽りなしにお伝えしたいと思います^^
【体験談】パートナーエージェントの口コミ・評判や感想は全然、アテにならなかった。(笑)
まず、結論からお伝えしますね^^
パートナーエージェントは超!
優秀な企業です。
私が訪問したのは関西エリアの実店舗で、おじゃましたのは17時頃。
入ったところに呼び出しようの受話器があり、それを取って挨拶すると少しだけお待ちくださいと伝えられました。室内は誰もおらず、閑散としていて室内BGMだけが響いていたのですが、なんとなくお洒落な雰囲気で凄く落ち着いた室内デザインでした。
そんなことを思っているや否や、すぐにお迎えの方が案内してくださいまして、飲み物を頂く事が出来ました。(6種類くらいから選べて、私はコーヒーにした。)
案内の方が中の方へ戻られると、別の女性の方が登場し、この方(アカウントエグゼクティブ)が私の無料相談に乗ってくれるとの事。
アカウントエグゼクティブさんが来られるまでに私は「来店アンケート」というものを書いて欲しいとお願いされていたので、記入しておりました。
その「来店アンケート」をパパパっと確認した後、アカウントエグゼクティブさんが私に言った言葉は今でも忘れませんよ。(笑)
いかがですか?(笑)
度肝を抜かれませんか?w
すぐさま、私はその理由をお聞きしました。
なぜなら、〇〇様のお仕事はフリーランスであり、その場合は確定申告書などが収入証明書になるかとは思うのですが、コチラに記載の年収は税引き前のものですよね。
もし税引き❝後❞の収入であるなら、パートナーエージェントにご入会されるのもアリですが、そうでない場合は例え、ご入会いただいても成婚は非常に難しいと予想されます。
いくら〇〇様が、お相手の事を素敵だと思われても、お相手から見た〇〇様のプロフィールに記載の年収が少なく見えてしまうんです。(税金対策のため)
ですから、私から〇〇様にご入会をお勧めする事は致しかねます^^
つまり、フリーランスと言う働き方をしている私の場合、収入証明書の関係で収入の見え方が違ってくるため、相手側からすると、どうしても収入が少ない人に見えてしまうって事です。
そうなると、どうしてもマッチング率が下がってしまうため、そういったデータに左右されない、「OTOCON」の方がオススメだという事でした。
自社のサービスをゴリ押しする事はございません。って公式サイトに書いてありましたが、本当でした。(笑)
むしろ、遠回しに「入ってくんな」って私は言われちゃいました。(笑)
この体験談から、私がアナタにお伝えしたい情報は1つ。
パートナーエージェントは信頼できる結婚相談所です。
アナタが本当に必要としている婚活の形を提示してくれますからね^^
パートナーエージェントが3年連続で「成婚率N0.1」を取っている理由「3つ」!
成婚率No.1を取れる3つの理由
- なぜなら、私は入会を拒絶されたから。(笑)
- コンシェルジュのサポートが万全だから。
- 婚活PDCAが本当に凄いから!
なぜなら、私は入会を拒絶されたから。(笑)
さきほどの体験談が理由です。
自社のサービスを勧めず、他社サービスの特徴や実態についても教えてくださり、そのおかげで私は【結婚相談所】という業界の一端を垣間見ることが出来ました。
【結婚相談所】という業界の仕組みについてはコチラの記事で別途、詳しく書いています。
結婚相談所には大きく分けて、2種類あります。
- 情報提供型
- コンシェルジュによる紹介型
①の情報提供型とは簡単に言うと、オンライン上のデータだけを参考に成り立つ結婚相談所です。
会員数がやたらと多い結婚相談所や料金が安い所はだいたいこのタイプです。
①の情報型結婚相談所の例:
- オーネット(旧:楽天オーネット)
- エン婚活エージェント
- Pairsエンゲージ
- ツヴァイ
- etc
そして反対にコンシェルジュによる紹介型って言うのが、人を介してのやりとりが柔軟に行われる結婚相談所です。
会員数が比較的、少ない所や料金がしっかりしている所(料金が高め)などはだいたいこっち。
②の仲介人紹介型の例:
- パートナーエージェント
- ゼクシィ縁結びエージェント
- サンマリエ
- etc
どちらの方が優れているとか、どちらの方が劣っているかとか、そういう事ではなく、どちらがアナタのニーズに沿っているのか?、が需要なポイントです。
コンシェルジュのサポートが万全だから。
私が、パートナーエージェントの入会を断られた理由に【〇〇様の現在のプロフィールですと成婚は難しい】といわれたんです。
そう聞くと、パートナーエージェントの自社利益優先な考え方に聞こえるかも知れませんね。
確かにその要素もあるだろうと思います。
ビジネスはお互いにとってメリットが無ければ成り立ちませんから。
しかし、逆に言えば、ある程度のまとまったお金をパートナーエージェントへ支払うんです。
そのうえで、成婚できなかったら、そんなに悲しいことはないでしょう。
それを未然に防いでくれた、と言う風にも捉える事が出来るんですね^^
私がどんな風に感じたかと言いますと、『親切な会社だなぁ~』って思いましたw
販売とか接客とか、そういう系のお仕事をされている方なら、自社サービスを無理に進めてこないパートナーエージェントの優良さがお分かりいただけるのではないでしょうか?(笑)
婚活PDCAが本当に凄いから!
後、アカウントエグゼクティブさんから直に「婚活PDCA」について説明を受けてきたところ、これがまぁ~凄いんです!!
詳しくは又、「婚活PDCA」についてのみ語った記事でお伝えしますが、サクッと紹介しておくと。
- アナタがフル傾向
- アナタがフラれる傾向
- 相手に気に入られる傾向
- 相手に気に入れられない傾向
この4つが全て、データとして出るんです。
つまり、「何が問題で?」⇒「どこを改善すれば良いのか?」が明確に見えるんです。
学校のテストでもそうですが、「何を?」・「どこ?」を間違えたのかがわからないと直しようがないですよねw
婚活も一緒だそうなんです。
この婚活PDCAの威力はすさまじいそうですよ!
まとめ
とにかく簡潔に要点だけをまとめてみましたが、パートナーエージェントがどんな結婚相談所なのかイメージは掴んで頂けましたか?
私はコチラの口コミ・評判や感想を見て、パートナーエージェントに対する不信感が強くなりました。(参考URL:https://jm-h.com/kuchikomi-patonaegent)
そのため自分で確かめてみる事にし、実店舗へお邪魔してきました。
そしたら、口コミ・評判や感想が馬鹿馬鹿しいくらいに思えたのです。(笑)
「なぁ~んだ、パートナーエージェントはめっちゃ良い結婚相談所じゃん!!」って思えたんですよw
今の私にとって本当に必要な事は何か?
それは婚活に限った話ではなく、人生という柱で教えてくれました^^
確かにネット上の口コミ・評判や感想はとても大事だと思いますし、参考にすべきでしょう。
しかし、結局のところ最後は自分がどうするか?、これこそが最も大切な事なんです!
「思い立ったその時が吉日」でしたっけ?(笑)
こんな言葉もあるくらいですから、思い切って行動してみましょうね!
パートナーエージェントは【来店しての相談】も【資料請求】も完全無料ですから^^
アナタにはアナタの婚活があります。
悔いのないよう進んでいきましょうね!♬
〇〇様(私の事)にご入会はオススメ出来ません。
当社からオススメするとすれば、「OTOCON」(パートナーエージェントが主催している婚活パーティー)でしょうか^^